1.2007年4月にニューデリーで第6回IIRAアジア地域会議
第6回IIRAアジア地域会議は、2007年4月20日(金)から22日(日)までの3日間、インドのニューデリーで開催された。テーマは、「The
Changing Global Labour Market : Challenges and Opportunities for Asia (変わるグローバル労働市場――アジアの挑戦と機会――)」。
会議は、次の4つのトラックで構成された。
トラック1:Balancing Decent Work with Competitiveness (デーセント・ワークと競争の均衡)
トラック2:Education and Skill Training (教育と技能訓練)
トラック3:Social Safety Nets (社会的セーフティネット)
トラック4:Trade Unions and Civil Society (労働組合と市民社会)
これらのトラックと併行して、次の4つのテクニカル・セッションが開設された。
(1) Research and Development
(2) IT in Engineering and Design
(3) IT and IT enabled Services
(4) Outsourcing ― BPOs to KPOs
2.成功した第5回アジア地域会議(ソウル大会)
IIRA第5回アジア地域会議(ソウル大会)が、2004年6月23日から26日まで、「アジア太平洋地域雇用関係のダイナミックスと多様性」(Dynamics
and Diversity : Employment Relations in Asia-Pacific Region)を全体テーマとして、韓国・ソウル特別市で開催された。31カ国から450名を超える研究者が参加し、アジア地域会議としては最大規模の会議となったソウル大会には、日本から花見忠JIRRA会長をはじめ42名が参加し、欧米・アフリカ・南米からも多数の研究者が参加した。韓国労使関係協会と韓国労働研究院が共催した会議は、大きな成功を収めた。
5名のIIRA会長が会議に出席したことも注目された。ルイス・ヴァルデス現会長(ペルー労使関係協会会長)、ラッセル・ランズベリー次期会長(シドニー大学教授)、マンフレッド・ヴァイス前会長(ジョアン・ウォルフガング・ゲーテ大学教授)、花見忠元会長(JIRRA会長)、トマス・コーハン元会長(MITスローン・スクール教授)。タヨ・ファショーヒンIIRA事務局長も出席した。
ハリー・カッツ(コーネル大学)、ブルース・カウフマン(ジョージア州立大学)、ピター・ドーリンジャー(ボストン大学)、ウィリアム・クーク(ウェイン大学)、アニール・ヴェルマ(トロント大学)、ベルント・ケラー(コンスタンツ大学)、ゲオフリー・ウッド(ミドルセックス大学)ら欧米の著名な労使関係学者も、セッション座長、報告者、パネリストなどを務め、会議プログラムを一層充実したものとした。
20名を超える中国研究者の積極的な会議参加は、中国の労使関係または労働関係研究の活発化と研究交流への高い意欲を印象づけた。ソウル市長主催の閉会式・レセプションでは子供連れの中国研究者の姿も見られた。
日本からの参加者は、42名。そのうちJIRRA会員は、次の28名であった。敬称略。
*印は、論文提出者。
李 珍、井口泰*、石田光男、伊藤実、太田仁史*、小野旭、楠貞雄、桑原靖夫、神代和欣*、小島正剛、佐藤厚*、
笹島芳雄、白石栄司、鈴木玲*、鈴木不二一*、関口定一、永瀬伸子、萩原進、長谷川真一、花見忠*、林和彦、 林弘子、原田輝男、堀春彦、三谷直紀、山川隆一、山田信行、勇上和史*
これまでのIIRAアジア地域会議の開催状況は、次のとおり。
第1回 |
1987年 |
シンガポール |
第2回 |
1990年 |
フィリピン(マニラ) |
第3回 |
1996年 |
台湾(台北) |
第4回 |
2001年 |
フィリピン(マニラ) |
第5回 |
2004年 |
韓国(ソウル) |
第6回 |
2007年 |
インド(ニューデリー) |
|
3.次回第7回アジア地域会議の開催について
次回第7回アジア地域会議は、来年の2010年9月20日〜23日にインドネシアのバリで開催される。(実行委員長 Dr.Suwarno Sutanto 元人的資源省大臣) 詳細については、決定次第お知らせいたします。
|